自炊するとなると、やはり「お金を節約する」ということが、大きな目的にはなってきますよね。
たしかにそれはそうなんですが、お金を節約することだけを考えて自炊してしまうと、どうしても侘びしい気持ちになってしまう。
秋になると、サンマが1尾100円とかで出てきますから、そうすると当然、自炊人としてはそれをありがたく買うことになるわけですよね。
でもお金のことだけを考えてしまっていると、「サンマしか買えない」と思って、悲しくなってきたりすることもあるんじゃないでしょうか。
しかしそれでは、人生、つまらないというものでしょう。
そこで先人の轍をひもとくことになる。
サンマは、昔から安いものだったでしょう。
そのサンマしか買えない貧乏な人が、これまで数限りなく、生まれて、そして死んでとしてきている。
しかしそういう貧乏な人たちも、それしか買えない同じサンマを、すこしでもおいしく食べたいと、さまざまな工夫をしてきているわけなんですよね。
そこに「料理」というものの醍醐味がある。
サンマはもちろん、まず塩焼きすれば、死ぬかと思うほどおいしいわけですが、しかしさすがに、毎日サンマの塩焼きだけでは飽きてしまう。
それでサンマを使った、さまざまな料理が編み出されてきた。
そういう先人の知恵を学び、自分で毎日取っ替え引っ替え、サンマを使った違った料理を作ってみることは、侘しくなんかないですよ。
先人の知恵に感動し、サンマのまた違ったおいしさを発見し、最高に面白く、ワクワクする、偉大な学びの体験であるといえるのではないでしょうか。
「安くておいしいものを食べたい」というのは、誰でも考えることだと思うんですよね。
それを実際に実践できているとしたならば、それは自慢すべきでこそあれ、侘しいことではまったくないと思うんです。
というわけで、昨日はさんまの蒲焼。
この時期のサンマは、いうまでもなく解凍物になるわけですけど、解凍物も馬鹿にできないですよ。
旬の、一番おいしい時のサンマを、進歩した冷凍技術で保存していますから、下手に季節はずれのサンマを生で買うより、よっぽどおいしいです。
サンマを蒲焼にするには、3枚におろさないといけないわけなんですが、これは別に難しいことはないです。
魚が3枚におろせるようになると、世界がとても広がりますから、ぜひ挑戦してみてほしいところです。
ですから簡易研ぎ器で、きちんと研いでからやるようにします。
それから腹に包丁をいれ、半分よりやや尾っぽよりのあたりに肛門がありますから、そこまで腹を引き裂きます。
それで中のはらわたをかき出して、水でよく洗う。
これは裏側も同様。
中骨もあるんですが、蒲焼などにする分には、まったく気になりませんから、放置しておいてだいじょうぶです。
あとはこれを2つに切り、もう一回水で洗い、その水をキッチンペーパーでよく拭い取れば、サンマの下ごしらえは完了というわけです。
ビニール袋に小麦粉とサンマをいれ、下から叩いたり振ったりすると、簡単できれいにできます。
魚を焼く場合、焼き網やフライパンを使うにせよ、レンジのグリルを使うにせよ、食べるときに上になる方を、まず下にして焼くのが基本だと思うんですね。
裏返すと、油が下に落ちてくれますから、おもて面がきれいな焼き上がりになります。
それに食べるとき上になる方を、下にして焼き終えてしまうと、皿に盛るとき、もう一度ひっくり返さないといけないから、それだけで、皮が剥がれたりして汚くなってしまいます。
皮は焦げやすいので、火を弱火にした方がいいんじゃないかと思います。
魚から出た脂は、臭みになってしまうからなんですね。
それからここに、タレを入れるわけなんですが、タレの材料は酒と砂糖、みりんと醤油。
作り方は、まず器に、酒を4分の1カップほど入れます。
酒は臭みを消し、コクを増すためにあるものなので、どのくらいでもいいんですね。
それから砂糖を、大さじ1でも2でも入れてみる。
これはコッテリさせたければ、たくさん入れればいいし、体のことを考えたりしてあっさり目でいきたければ、少なくすればいいということです。
みりんも、カップ8分の1ほど、器に入れてみる。
最後に醤油を、よくかき混ぜて、味を見ながら、ちょうどいいと思う加減まで加えていく。
味は、冷めると塩気が立ちますから、「すこし甘めか」と思うくらいで、最終的にはちょうどよくなります。
調味料を調合するときには、分量ではなく、あくまで味見をして、自分の舌で決めていくのが、料理を楽しむ最大のポイントなのじゃないかと思います。
汁が少なくなったら、火も弱火に落としたほうがいいですね。
このタレを、サンマをひっくり返しながら、よく絡めつけたら出来あがり。
青ねぎをふったりすると、色目がきれいですよね。
こんがりと焼け、こってりと甘辛いサンマは、酒のツマミにもご飯のおかずにも言うことなし。
塩焼きが、冷めると急速にまずくなるのに対して、これは冷めてもおいしく食べられますから、チマチマとツマミを食べながら、酒を飲むには最高です。
あ、お弁当のおかずにも、いいでしょうね、これは。
ご飯の上にこれをのっけて、サンマの蒲焼弁当とか、すごくおいしそうかも。
あとはインゲンのごま和え。
筋は取ったほうがいいですが、取れなければ、取らなくてもいいです。
食べてみて、ちょっとかたいめくらいにゆで、水で冷やして、よく水をぬぐい取り、両端を落として、半分とか、大きなやつなら3分の1くらいに切ります。
これに砂糖と醤油、大さじ1杯くらい、それにみりんを1たらし、これもよく味を見て、それでインゲンを和えます。
インゲンも、そろそろ旬に入りますから、今たくさん店に出回るようになっていますよね。
すこし歯ごたえのあるインゲンに、ごまの風味がよく合い、なんともうまいです。
鍋に水を張り、昆布を入れて火にかけて、沸騰したら昆布をとり出す。
塩水に1~2時間つけ砂出しし、殻をこすりあわせてよく洗ったアサリを、沸騰した昆布だしに入れ、殻がひらいたら、味噌を溶き入れ出来あがり。
細く切った油揚げを入れたりしてもいいですね。
この時期のアサリは、身が大きくぷりぷりしていて、ほんとにたまりません。
常温で飲みましたが、すこし冷たい酒が、おいしく感じられる季節になってきましたね。