このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2011-10-16

魚屋のおばちゃんに学ぶ、「にしんとナスの煮付け」


昨日は塩辛だけじゃなく、にしんとナスの煮付けを、魚屋のおばちゃんにきいたやり方に、忠実にしたがって作ってみたら、非常にうまかった。

魚屋のおばちゃんに、たとえば「ぶり大根」の作り方をきくと、普通レシピに載っているのとは、ちがったやり方を教えてくれる。

ほとんどのぶり大根のレシピには、「ぶりと大根をいっしょに鍋にいれて炊く」というやり方が載っている。

しかし魚屋のおばちゃんは、ちがうのだ。

「まずぶりを炊いて、その汁を別の鍋にとり分け、すこし薄めて、下ゆでした大根を炊く・・・」

ぶりはこってりと煮汁を煮詰めてしまったほうがうまい。それにたいして大根は、もっとうす味で炊いたほうがうまい。だからそれぞれ、分けて調理するという考え方なのだ。



これは、京都の人の料理法の、ひとつの典型を示すものといえるのじゃないか。

「それぞれの素材にたいし、適切に手をくわえる」

ことが、京都では重視されるということだろう。「ぶり」と「大根」という、ほんらい別々のやり方で手をかけなければいけないものにたいし、一つの鍋で炊いてしまうことは、京都の人の感覚からすれば、「許せないこと」なのだろう。



八百屋のお姉ちゃんに、「青菜とお揚げの炊いたん」をどう作るのかを聞いたときも、やはり普通レシピに載っているのとは、ちがうやり方を教えてくれた。

青菜とお揚げを炊くのには、青菜とお揚げを、はじめからいっしょの鍋で炊くのが普通だろう。

しかし八百屋のお姉ちゃんは、まず青菜は、下ゆでをしてよく絞り、それを、

「出汁で温めるていどにするのがいい」

とのことだった。

ほうれん草ならまだ、大量にでるアクにたいする対処をするのもわかるが、青菜一般にたいし、そのようなやり方をするというのだから、京都の人の、素材にたいする想いの深さが伝わってくるだろう。



魚屋のおばちゃんに、「にしんとナスの煮付け」の作り方をきくと、「ぶり大根と同じ」だという。

ぶり大根にしても、にしんとナスの煮付けにしても、これまでおばちゃんのやり方に、きちんと従わず、ひとつの同じ鍋で作ってばかりいたので、昨日は休みで時間もあったし、おばちゃんの言うとおりにしてみたというわけなのだ。




にしんは、伝統的には「身欠きにしん」を使うわけだが、冷蔵技術が発達したからだろう、「ソフトにしん」と呼ばれる、半生のタイプのにしんがある。

身欠きにしんは、一昼夜水に浸けておいて、戻したりしないといけないわけだが、こちらは湯通しだけすれば、すぐに使える。しかも値段も、身欠きにしんよりだいぶ安い。

ただこのソフトにしんが、京都以外の場所で売っているのかどうかはわからない。スーパーでも、京都の地元のスーパーには、身欠きにしんもソフトにしんもおいてあるが、「グルメシティ」など全国系のスーパーには置いていない。グルメシティには、にしんは煮付けて真空パックに入れられたものが、置かれているだけだ。


にしんは、適当な大きさに切り分ける。


これを湯通しする。

湯通しは、鍋に湯を沸かし、火を止めてから、魚を入れるようにするわけだけれど、給湯器を最高温度にして、その湯を魚の入ったボールや鍋に、直接注ぎこむようにしても、これまで問題があったことは一度もない。


水と酒、それぞれカップ半分くらいを煮立て、にしんを入れる。本当はここに昆布を敷いたほうがうまかったが、昨日は忘れた。


みりんと砂糖、それに醤油でこってり味を付け、弱めの中火で、10分程度コトコト煮る。




ナスなのだが、これはあらかじめ、軽く下ゆでしておく。


下ゆでをしたナスの入った鍋に、にしんを炊いた汁をとり、それを水で割り、すこし薄めの汁を作る。この汁で、ナスが柔らかくなるまで5分ほど、コトコトと煮る。

煮上がったナスは、そのまま鍋におき、冷ましながら、味を吸い込ませるようにする。


にしんの鍋は、残った煮汁をこってりと煮詰めていく。


にしんとナスを、それぞれ器に盛り、にしんの方にだけ、煮詰めた煮汁をかければ出来あがり。




この2つの鍋で作る、ニシンとナスの煮付け、やはりさすがに、ひとつの鍋でやってしまうより、はるかにうまかった。

たしかに、にしんはこってりし、ナスはあっさりしていたほうがうまいのだ。

こってりと甘辛いにしんを食べて、それからその後に、あっさりしたナスを食べる。するとにしんとナスとの味のコントラストに、

「ほっ・・・」

とできるところがある。

この繊細な感覚は、京都の人ならではと、いえるのだろうな。