2011-11-29

ロシアの漁師がつくる魚のスープ。
「鮭のウハー」


ロシア風の魚のスープ「ウハー」については、檀一雄も書いている

ハバロフスクで檀がごちそうになったウハーは、鯉と川鱒が筒切りになったスープが、洗面器ほどの大きさの皿に入れられていた。

大ぶりに投げ入れられた、ジャガイモと玉ねぎ。ウクロープ(ディル)の葉が青くちらされ、ひまわり油のにおいが広がっている。

コップにはウォッカ。それで「乾杯」ということになる。



私もロシアで、ウハーを食べたことがある。

ウラジオストックで滞在していた家の、ロシア人の夫妻が、川釣りに誘い出してくれたときのことだ。


極寒のアムール川は、すっかり凍りつき、高速道路と化している。その上をロシア人は、チェーンも履かず、夏タイヤのまま、猛スピードで飛ばしていく。




氷上に、地元の漁師が魚をとるために、大きくあけた穴がある。そこで私も、釣りをさせてもらったが、自分では一匹も釣れなかった。

しかしその日の朝に、漁師がとった魚があるからと、その魚でつくったウハーをごちそうになったのだ。




屈強な漁師が、小刀で魚をさばいていく。

筒切りにし、水にひたして血抜きする。

それをドカドカと、大きな鍋にいれ水を張って火にかけて、そこに檀の表現どおり、大ぶりに切ったジャガイモと玉ねぎが投げ入れられる。

味付けは塩と、ディルの塩漬けだけ。アクもとらない。




煮上がったウハーを、ウォッカをあおりながら食べる。これがうまい。

上質な魚のうまみが、しみ出すだけしみ出したスープ。

ウハーはもともと漁師の料理で、その日にとれた魚でつくらないと、ほんとのウハーではないのだそうだ。




日本の家庭で、その日にとった魚が手に入ることは、そうそうないわけだから、「ほんとのウハー」でなくなるのは仕方がない。

魚は鮭やタラ、そのほか白身魚なら何でもよい。あらが手に入ればなおよいが、切り身でもかまわない。

これをぶつ切りにして、鍋にいれる。

あとは大きく切った、ジャガイモと玉ねぎ。ニンジンや大根をいれてもいい。

その日にとれた魚なら必要がない、ローリエ1枚。ニンニクひとかけ。

ディルはスーパーなどではなかなか売っていないから、手に入らなければ、パセリやイタリアンパセリで代用する。

これらをすべて、鍋にいれ、ひたひたに水を張って、火にかける。

ロシアの漁師は、ディルをいっしょに煮込んでいたが、好みであとから振りかけるようにしてもよい。




アクをとり、塩をふって、10分ほど煮込んで出来あがり。




ロシアでは、気取った食べ方をするときには、はじめに魚だけ煮込み、スープを濾しとり、そのスープで野菜を煮て、魚をメインに、スープとは別に食べるそうだ。しかしもちろん漁師風に、ごった煮のままでかまわない。

好みでレモン汁や黒コショウ、バターなどをいれ、味を変えてもよい。



酒はもちろん、ウォッカが最高だが、白ワインや、日本酒でも、おいしく食べられる。



「ウハー」は、壇一雄は「ウーハー」と表記しているが、そのほうがロシア語の音に近い。

「ウ」にアクセントがある。