2010-11-30

豚バラと豆苗の鍋


鍋というのは、何を入れて、どういう味付けにしようが、間違いなくおいしいという、なんとも凄いヤツなわけだ。それが何故なのかということについては、このブログでも去年から延々と、幾度にも渡って考察を行い、わかったと思ったら、わからなくなり、ということを繰り返していて、こんなに簡単な料理なのに、鍋というのはなんと奥の深いものであるのかと、僕も驚くばかりなのであるが、今これを書き始めて、このことについて改めて考えてみて、また一つ、新たな理論を発見した。

「鍋には出来上がりがない」のではないか。

そもそも鍋とは、いつ出来上がるものなのか。奥さんが台所で材料を切って皿に盛り合わせ、食卓に並べる。これはもちろん出来上がりではない。ご主人が材料を鍋に入れ、程よく煮えたところで「さあみんな、食べなさい」と言うとして、その時が出来上がりであると思いたくなるのだが、もし子供が「お父さん、大根まだ固い」と言ったとする。そうするとその答えは当然、「じゃあ大根はもう少ししたら食べようか」ということになって、さっきのは実は出来上がりじゃなかった、出来上がりはまだこの先にある、ということになるわけだ。

具を全部食べてしまっても、シメの雑炊があるから、鍋はまだ出来上がっていない。そうすると、雑炊が炊けて、ようやく鍋は出来上がることになるわけなのだが、その時にはすでに鍋の主要部分は終わってしまっているわけだ。

「うまい」とか「まずい」とかいう評価は、出来上がったものに対してされるものだろう。いつまでも出来上がらないものについては、評価は下せないのであって、そうすると、鍋を食べながら発せられる感想は、鍋に対する評価ではなく、自分の空腹が満たされることに対する、生理的な快感の表れなのであって、それが「うまい」ということばによって表現されていると。そういうことなのではないでしょうか。

と朝からまた下らないことに頭を使ってしまった。

そういう何をどうやってもうまい鍋だが、その中でも僕は、豚バラ肉の鍋が好きなのだ。これは単に僕が豚肉が好きだから、ということなのだが。

それで昨日は西友で、それほど安くはなかったのだが、国産豚バラ肉の切り落としを買って、それにいつも通り水菜を合わせようと思ったら、目に入ったのが豆苗なのだ。

水菜が198円するところ、豆苗は97円。これはいいと思って、水菜の代わりに入れてみることにした。

ほんとならいつもは、肉や魚は熱湯に通すのだが、もしかしたらそんなことしなくても、べつに問題ないのじゃないかと、喉元過ぎれば熱さ忘れるで、そのまま入れてみたら、やはりアクがたくさん出て、あとでアク取りが大変だった。皆さんやはり、豚肉は熱湯に通してから入れましょう。

あと昨日は、醤油も入れすぎた。醤油は、なんとなくたくさん入れれば、おいしくなるような気がしてきてしまうものなのだが、それは間違いなのだ。調味料はすべて直感で入れるから、時々直感が狂って失敗するが、失敗すればまた反省して直すようになるから、それでいいのだ。

豆苗は、さすがエンドウ豆の新芽というだけあって、エンドウ豆の味がして、おいしかった。でも安いと思ったのは気のせいで、売り場で手に取ったときには、水菜と変わらない大きさと重さがあったから、量も変わらないだろうと思ったのだが、だいたい下には水を含んだ分厚いスポンジが敷かれていて、さらに全体の三分の一くらいは、根の部分ということになって切り落とさなければいけないから、食べられるのはほんのちょびっとになってしまい、水菜一把の半分くらい。けっきょく値段は変わらない、ということなのでした。

昨日も熱燗は3合。昼間にビール飲むと2合で収まるが、そうでない時は3合ということなのだな、僕は。まあしかし、一日3合の酒というのは、ぎりぎり適量、全然飲まないよりむしろ体にいいと、言ってもいいくらいじゃないすか、お嬢さん。