このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2012-12-31

広島行き

仕事の打ち合わせで広島へ行くことになった。
広島はぼくが2年ほど住んでいたことがある土地で、思い出も多い。





広島へ来たら、何はともあれまずラーメン。
県外にはあまり知られていないのだけど、広島市のラーメンは大変うまい。





皮切りは、ビールにギョウザ。
広島のギョウザはわりと小ぶりで、ニンニクが利いている。





さらにおでん。
屋台からの流れなのだろう、広島のラーメン屋はおでんを置いていることが多い。ラーメンスープをだしに加え、しっかりとした味がする。





そしてラーメン。
具はチャーシューと細もやし、青ねぎが広島ラーメンの基本だけれど、この店ではメンマも入っている。





うまい。
スープは醤油とんこつなのだけれど、そこに鶏ガラやら魚介だしやら野菜やらが加えられ、何ともやさしい味がする。麺は細くてコシがある。





ラーメンを食べたら本屋を巡回。
丸善広島店では「おっさんひとり飯」を、「男の料理」コーナーのど真ん中、いい場所に置いてくれていた。売り場の担当と店長にも挨拶し、しっかりと営業活動。





打ち合わせが終わったら、夜も酒。






再びおでん。
でもこちらはうす味の正統派。





サバ寿司も、脂が乗りまくっている。







抱き合っているのは広島グルメ評論界の重鎮、シャオヘイ氏。
シャオヘイ氏が運営する「快食.com」は、広島市内のほとんどすべての飲食店を網羅し、食べ歩きをする人のバイブルとなっている。一定の価値観で書かれているからわかりやすく、広島にいた頃はぼくも大変お世話になった。










広島の人の気風を、ぼくの印象としてひとことで表現すれば、

「情が厚い」

となると思う。
しかも広島の人は、その情をまっすぐにぶつけてくる。

昨日もシャオヘイ氏と抱き合い、おでん屋の大将と抱き合い、帰ってきた。
ぼくはこれまで、男同士で抱き合ったことは、広島以外ではあまりない。



抱き合うにいたる前、広島では独特の手続きが踏まれることが多い。
相手はこちらを、何かけなすようなことを言ってくる。



昨日も初対面のおでん屋の大将、「おっさんひとり飯」をパラパラと眺め、

「写真が下手くそだなあ」

と言う。
こちらも負けずに、

「素人が一生懸命やってるんだから、もっと褒めろや」

となる。

といって、べつにケンカになるわけでもない。
相手もこちらも、たがいの距離を計りながらやり取りし、最後は抱き合って別れる関係になる。



その土地の気風は、初対面の人がどのように仲良くなるかに、強く表れるもののように思う。

名古屋では、自分の腹の底を見せることで、人と仲良くなれたように思う。
京都では、仲良くなるまで時間がかかるが、時間さえかければ、仲良くなれるように思う。

そういえば、長年暮らした東京で、どうやって人と仲良くなれるのか、意識したことがなかったから、いずれ機会があれば試してみたい。


2012-12-30

ただの塩焼きが大変身。
「サバの酒焼き」

今日の晩酌は・・・。
こないだ買ったサバの、サバの半身の、さらに半分に塩をふり、冷蔵庫に入れてあった。これを酒焼きにする。サバはスーパーなどで塩サバを買って使っても、もちろんいい。あとは水菜のすまし汁とカブの浅漬け、カブの葉のじゃこ炒め、それにスグキ。





酒焼きはバカみたいに簡単で、しかもうまい。
塩サバに酒をふりかけ、10分くらい置いてから焼く。





大根おろしを添え、しょうゆにスダチで食べる。
身がホクホクとやわらかくなり、ただの塩サバが変身する。





水菜のすまし汁。
酒とうすくちしょうゆ、塩で吸い物の味をつけただしで、油揚げとしめじ、それに水菜をサッと煮る。これはほんとに、つくづくうまい。





そろそろほんとに季節も終わるカブの、浅漬け。
だし昆布と塩、ゆずの汁と皮で、うすく切ったカブとざく切りにしたカブの茎を漬ける。漬物器は1つあるとほんとに便利。





カブの葉のじゃこ炒め。
強火で熱したフライパンにゴマ油とちぎった鷹の爪を入れ、カブの葉やら茎やら皮やらを片っ端からざく切りにしたものをしんなりするまで炒めたら、じゃこ1つかみと塩ほんの1つまみ、それにしょうゆで味つけする。不要品の再利用だけど、まとめて作って常備菜にすると重宝する。











京都へ来た彼女と、夜、会って話した。
ずいぶん色々、話をしたのだけれど、結論としては、別れようということになった。

実際問題として、遠距離恋愛をしながら会う時間を、ぼくも彼女もなかなか作ることができない。
別れてお互い束縛し合わないようにするほうが、お互いのためだろうということになった。



べつにケンカ別れするわけではないから、彼女と会っているあいだの時間は、いつもと変わらぬ調子だった。
Kajuで食事し、スピナーズで一杯飲み、家に行ってさらに話した。



帰ることになった彼女を、家の前まで送っていった。

「おっさん本、陰ながら応援してるから・・・」

彼女はそう言い残し、タクシーに乗り込んだ。






「そのうちヨリをもどす機会もあるかもよ。」
どうだろうな。



2012-12-28

ハマグリのだしは最高。
「ハマグリの湯豆腐」

今日の晩酌は・・・。
ハマグリの湯豆腐。
ハマグリのだしは、鯛とならんで日本人には最高の味。
これが豆腐にしみ込んだのは、たまらない。

ハマグリのだしは豆腐にゆっくりしみ込ませたいけれど、ハマグリ自体は煮すぎると縮んで固くなるから、のんびりと時間をかけて鍋をつつくためには段取りを少し工夫する。





まずハマグリのだしをとる。
鍋にたっぷりの水と5センチ角くらいのだし昆布、砂出ししてよく洗ったハマグリを入れ、中火にかける。
沸騰したら弱火にし、アクをとりながらハマグリの殻が全部ひらくまで煮て、だしがとれたところで昆布とハマグリをとり出す。





このだしに豆腐を入れ、鍋を卓上へ運ぶ。
大さじ3~4の日本酒も加えておく。





他の肴も用意して、鍋をつつきながらゆっくり飲む。
豆腐は煮立てると固くなるから、沸騰するかしないかくらいの火加減を保つようにする。





別皿に用意したハマグリと春菊を、1回に食べる分だけ煮る。
ハマグリは火が通っているから、ほんとに温めるだけ。





タレはしょうゆに削りぶしを、鍋のだしで割る。
残り汁はタレで割って飲んでもいいし、うすくちしょうゆと塩で味つけしてうどんや雑炊を煮てもいい。










東京へ行った和久井映見とは、選挙の前までは連絡がついていた。
まだ京都にいると思っていたぼくに、仕事の準備で東京にいると告げ、今週は選挙だから、東京へは帰れないと言った。

京都のマンスリーマンションは12月一杯は借りていて、荷物もまだ少し残してあるが、その荷物は管理人に始末してもらうこともできるとのことだった。



選挙の翌週は、クリスマスの3連休。そのあとはお正月。
そこに仕事が入ることはあり得ないから、ぼくはここでは、和久井映見は京都にもどるはずだと思っていた。

ところが待てど暮らせど連絡がない。

そこで連休初日、電話を入れてみた。
電話はいつもの通り、呼び出し音を2回鳴らし、留守番電話に切り替わる。

電話を切ったぼくはその日1日待ってみたが、かかってくるはずの折り返しは来なかった。



翌日は、留守番電話に「折り返しをください」と入れてみた。
でもその日1日、折り返しは来なかった。



ぼくはここで、何かが起こったことを悟った。

「彼女は迷っている・・・」

生まれ育った東京へもどってみると、やはりそちらが居心地がいい。
京都での出来事は、夢だったかのように感じられる・・・。



そこでぼくは、彼女に直球を投げることにした。
翌日、留守番電話にさわやかな口調で、

「年末と年始、都合がつくようなら京都へ帰ってきてください」

とメッセージを残した。

しかしその日も、その翌日も、その翌々日も、今にいたるまで、折り返しは来ていない。



ぼくは、和久井映見が折り返しをしない理由をあれこれと考える。
このまま連絡を絶ち、音信不通になるつもりかとも考えた。

でもそれなら、着信拒否にでもすれば簡単なはずなのに、和久井映見の携帯電話には今でも着信はできるようになっている。

それに和久井映見は、ぼくの家の鍵をまだ持っている。
住所を知らない和久井映見が鍵を送り返すには、ぼくと連絡をとらなければならないから、常識のある和久井映見が、鍵をそのままにしてぼくと音信不通になることは考えにくいと思った。



次に和久井映見は、何かを怒っているのかと考えた。

でも和久井映見が怒る理由が思いつかない。
あるとすれば、ぼくがブログに和久井映見について書いた内容が気に食わなかったことだけれど、そんなことでここまで連絡がとれないことは考えられないし、第一和久井映見は、おそらくぼくのブログを見ていない。



そして最後に考え至ったことが、

「和久井映見は、ぼくに『やっぱり無理だ』ということを悟らせようとしている」

ということだった。

東京へもど





といつものカフェで、ここまで書いたとき、パソコンに向かうぼくの肩をたたく人があった。

顔を上げ、その人の顔を見ると・・・。



和久井映見だった・・・。



和久井映見は、残していた荷物をとりに、京都にもどって来たとのこと。

べつに変わったことはなく、電話に出られなかったのは、携帯を修理に出しているからだそうだ。



「修理に出すなら出すで、ひとこと言ってよ。」

「ああ、ごめん。」





「結局ひとりで堂々めぐりしてたってこと?」
お恥ずかしい。


2012-12-27

敷居が高そうな感じがするけど意外に簡単。
「しめサバ」

今日の晩酌は、しめサバ。
しめサバは敷居が高そうな感じがするけれど、魚屋で三枚におろし、
塩をふるところまでやってもらえばバカみたいに簡単。
ただ仕事をしている人とかは、魚屋へ行くのが難しいかもね。
スーパーでもたまに「しめサバOK」とシールが貼ってあるサバの半身が
売っていたりするから、そういうのを見つけたらやってみるのもいいのかも。
塩もただ身と皮の両面にふればいいだけだから難しくない。





塩をしておく時間は5時間。
5時間たったら水で洗い、そのあと水気をよく拭う。
ビニール袋に5センチ角大のだし昆布とサバを入れ、小さじ1/2くらいの砂糖を
混ぜ込んだ酢をサバがかぶるまで注ぎ、ビニール袋の口を閉じる。





酢に漬け込む時間は3時間。
3時間たったら、頭のほうから皮を指でつまんで剥ぎ取り、中骨を5~6本抜く。
あとはラップにくるみ、冷蔵庫に半日~1日おいてなじませる。





薬味はおろしたショウガと、よくしぼった大根おろし。
ポン酢しょうゆをかけて食べればいいけれど、もらったスダチがあったから、
それを使った。





旬の脂ののったサバは、ほんとにたまらん。






魚屋で1匹まるごとのサバを買った場合は、あらにも塩をふっておいてもらい、
船場汁にする。
あらはサッと湯通しし、そのあと水でよく洗う。
血の塊は、歯ブラシを使うと落としやすい。





鍋に3カップの水を張り、あらと5センチ角大のだし昆布、短冊に切った大根とニンジンを
入れて火にかける。
煮立ったら弱火にし、アクをとりながらコトコト煮る。
3分たった時点で昆布をとり出し、15分たったらあらをとり出す。
大さじ2の酒と大さじ1.5のうすくちしょうゆ、それに塩少々で味をつけ、さらに5分煮る。





「サバの臭みはどうなのか」と思う人もいるかもしれないけど、こうやって作れば
臭みは出ない。
鯛のような豪華なうまみはないけれど、素朴な味で、しみじみうまい。





つけもの。
2日目の赤カブ甘酢漬けも、いい味になっている。











昨日は夜までカフェで仕事をし、そのあと四条大宮のバー「Kaju」へ寄って
晩酌前の一杯をやることにした。

今はどこでも、バーではチャージを取るのが普通だけれど、四条大宮のバーは
ほとんどのところがチャージを取らないから、一杯だけ飲むという利用の仕方が
できることになる。

まだ時間が早く、マスターだけで他にお客がいない店内に入り、カウンターの奥に
座って熱燗をたのむ。
お酒の用意をしながらマスターはぼくに、

「その後彼女さんとはどうなんですか」

と聞いてきた。



ぼくはマスターに、彼女と連絡が取れなくなっている話をした。
留守電にメッセージを残しても、折り返しがない。

「彼女は東京へもどって、迷っているんじゃないかと思うんです。」

生まれ育った東京は、やはり居心地がいいに違いない。
京都にいたときは、ぼくとずっと一緒にいたいと思っていたのが、
もどってみると、それが夢のように思えてくる・・・。



少し考えこむような素振りをしながら、

「でもそれは、わからないんでしょ」

とマスターは言う。

「もしかしたら、ただほんとに忙しくて、電話をする気にならないだけかも
しれないじゃないですか。
わからないときは、何でも悪く考えてしまいがちだから、良く考えるように
しておいたほうがいいですよ。」



彼女はぼくの家の鍵を持っている。
もし別れようと思うなら、それを送り返さなくてはいけないから、
いずれ連絡があるのは間違いない。





「とりあえず待つしかないね。」
そうだよな。




2012-12-26

手軽でうまい、サバの定番料理はやはりこれ。
「サバみそ煮」

今日はサバみそ煮。
そろそろサバのシーズンも終盤を迎えようとしているのに、考えてみたらまだ大好きなサバを、イマイチ満喫していなかったのだ。サバみそ煮は普通の麹みそを使ってもいいけれど、赤だしみそ(八丁味噌)を使うとまたうまい。あと今日は、赤カブの甘酢漬けも仕込んでおいた。





調味料は、あらかじめ合わせておく。
まず器にみそ大さじ3くらいを入れ、ここに液体を追加しながらみそを練り伸ばしていく。入れるのは、砂糖大さじ2、みりん大さじ3、ここでいったん味を見て甘みを調整し、さらに酒1/2カップと水1カップ。





1人分なら小さめのフライパンがやりやすい。
フライパンに5センチ角大の昆布を敷き、合わせておいた調味料を入れて強火にかける。沸騰したらサバを入れ、落としブタをして強めの中火で7~8分。煮汁がまだたくさん残っていたら、サバをとり出してからさらに煮詰める。みその煮汁は上までまわりにくいので、火加減はけっこう強めでいい。





青ねぎをかけ、煮汁をつけながら食べる。
旬のサバは、脂が乗りまくりでほっぺたが落ちる。





カブもそろそろ終わりを迎えつつあるから、食べるなら早くする必要がある。
赤カブは、実は皮をむかずにタテ4つに割り、横にうすく切る。茎は3ミリくらいの小口切り。葉は冷蔵庫にとっておき、じゃこ炒めにする。同量くらいのみりんと酢の甘酢に実と茎を漬け込んで、半日置けばもう食べられる。





ほんのりと甘いカブは最高。






スグキもシーズンが始まった。
三条会商店街で露店を出す、上賀茂の農家のおばちゃんから早速購入。











食材の買い出しをするとき、「旬のものを買う」ことは、やはり基本だとぼくは思う。

何より旬のものは、安くてうまい。
今日のサバにしたって、活きのいい、脂が乗りまくったのが、一食分で200円。
赤カブは、巨大なやつが130円。
これを旬でないときに買おうとすると、値段は倍になり、味は半分に落ちる。



最近ではスーパーへ行けば、1年中何でもあるから、旬がわからなくなっている。

何でも買えることは「選択肢が増える」ことだから、良さそうな感じがするけれど、
本当にそうなのかどうかは、胸によくよく手を当てて考える必要がある。

選択肢が増えてしまうと、かえって「何を食べたらいいかわからない」ことに
なるのじゃないか。

旬のものだけ順番に食べていけば、1年中、食事のメニューを考えるのに
困ることはない。



何が旬なのかがわからない場合には、とにかくお店の人に聞くのがいい。

現代は、人に聞くことが「悪いこと」のように思ってしまいがちだ。
たしかに競争社会では、人に聞くことは「負け」を意味する。

でもお店の人は、お客さんと競争しようとは思っていない。
聞けばかならず、親切ていねいに教えてくれる。





「でもおっさんみたいにしつこく聞き過ぎるのも迷惑だよ。」
そうだな、あまり仕事の邪魔をしてはいけないな。



2012-12-25

バーで飲んで、さらに家飲み。
「だしがら昆布の山椒煮」

クリスマスイブは四条大宮のバー「Kaju」で過ごす。
Kajuはダイニングバーで、食べ物もけっこううまいから、2軒目としての利用だけでなく、初めからここで食事するのもいい。





まずはキムチ。
これはマスターの手作り。大変うまい。




ギョウザもいい味を出している。






だし入りのたこ焼きなんてのもある。
外はカリカリ、中はトロリ。





細い路地を入っていった先にあるKajuは、「隠れ家」と呼ぶのにふさわしい、落ち着いた雰囲気。
やはり一人になってしまった友達も合流し、のんびり過ごす。





家に帰って、さらに飲む。
肴は昨日から漬けてあった大根の浅漬けと、昼に煮ておいただしがら昆布の山椒煮。それにしじみの吸い物は、砂出ししたのを買ってきたから一瞬でできる。





だしがらの昆布は、以前は安いだし昆布を買っていたから食べてもまずくて捨てていたけど、今は魚屋で少しいいのを買うようになっているから再利用する。
だしがらだから、やはりだしはちゃんと取る。





2カップのだしにひと口大に切っただしがら昆布と実山椒を入れ、まずは大さじ3の酒とみりん、大さじ1の砂糖だけで味付けし、落としブタをして15分くらい、弱火で煮る。
実山椒はなければ入れなくても十分うまい。





さらにしょうゆ大さじ2を入れて45分。煮汁は少し残るくらいまで煮詰めてしまう。
もし時間があるなら、水を足して2~3時間煮てもいい。





味付けは少しうすめにしたから、酒の肴にもってこい。






大根は、せん切りピーラーでせん切りし、塩とゆず果汁、小さく切ったゆずの皮で漬ける。
ゆずがなければミツカンのポン酢果汁を入れてもいい。





100グラムの砂出ししたしじみはよく洗い、1.5カップの水でアクをとりながら煮る。
殻が全部ひらいたら、酒とうすくちしょうゆを大さじ1、塩少々で味付け。





お椀によそってトロロ昆布を浮かべる。
肝臓にやさしいしじみは酒飲みの必須アイテム。





いいクリスマスイブになったじゃない。
行きつけのバーがあるのはありがたいよ。